給食調理器にアスベスト 広島市の9小学校 (共同通信)
広島市教育委員会は27日、同市立古田小、上安小など小学校計9校で、アスベスト(石綿)を断熱材として使ったガス回転釜計34台が使用されていたと発表した。
市教委は釜を交換するまでの約1週間、上安小を除く8校(児童計4057人)で給食を中止する。上安小ではアスベスト使用の釜が1台しかなく、ほかの釜を使って給食を続ける。
9校は1978年度から84年度にかけて釜を購入。アスベストは内釜と外釜の間に断熱材として使われ、食材に直接触れることはないという。
市教委は今後、児童や調理師などの健康に問題がないか調べる方針。
なんだけれども、「給食センター」の情報がネットにない(見つけられない)。
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/031016.html
広島市では、給食センターで給食を作る「センター方式」と、学校の調理室で作る「自校方式」に分かれます。食材は市教委がまとめて購入。保護者には献立・材料表が配られています。
広島市教育委員会を検索してみると、
教育委員会のあらまし
の下のほうにありました。
その他施設として、教育センター、中央図書館、こども図書館、区調整公民館(8館)、地区公民館(60館)、女性教育センター、青少年センター、少年自然の家(2館)、グリーンスポーツセンター、国際青年会館、映像文化ライブラリー、区図書館(8館)、まんが図書館、郷土資料館、こども文化科学館、江波山気象館、交通科学館、学校、学校給食センター(6センター)があります。
がしかし、学校給食センター、リンクなし。。。
いろいろ検索してみると、献立表をアップしているところや、その日の画像をアップしているサイトがあります。
なぜ、広島市はないの?情報未公開???
【関連する記事】